準備した機材はこれ、
- OLYMPUS E-30
 - SIGMA 50-500mm F4-6.3 APO DG + EC-14
 - ドットサイト照準器
 - ケーブルレリーズ
 
まずは、テスト撮影、月の拡大画像は全てトリミングしています。
欠け始めると、雲が増えてきました。雲に反射する月光を使って月風景を撮影してみました。
欠け始めました。
欠けてきた月を小枝に透かして撮影。
しばらくすると雲は通り過ぎ、月がクリアに見えるようになりました。
欠けたところに露出を合わせて撮影しました。肉眼では明るいところは見えるのですが、欠けているところは見えません。双眼鏡を使うと明るいところも欠けているところも見ることができます。
ほぼ全体が欠けてきました。
23時30分過ぎ、皆既月食のピークです。ちょっと不気味な赤い月です。
最近のデジタルカメラ用レンズの多くはオーバーインフと言って無限遠を超えてフォーカスリングが動くようになっているので、このように暗くなった被写体にピントを合わせるのは難しくなります。
寒くなってきたので、最大食を過ぎたところで撮影を終了します。木星が綺麗に見えたので最後に撮影してみました。かろうじてガリレオ衛星を見ることができます。
ガリレオ衛星の軌道を調べてみました。左上から
| カリスト | 左上の小さな点 | |
| ガニメデ | カリストのすぐ右の少し大きな点 | |
| イオ | 木星にくっつきそうなすぐ上の小さな点 | |
| エウロパ | 木星の下にある少し小さな点 | 
特に天文ファンというわけではないのですが、宇宙には興味があります。前回の皆既日食は散々でした。今回の皆既月食で少しはリベンジできた気がします。次のイベントは来年の5月21日にある金環食です。これも楽しみです。










0 件のコメント:
コメントを投稿